高砂運輸株式会社は、「輸送の安全」の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、安全の確保に関して必要とするあらゆる処置を講じてまいります。また、全従業員が「輸送の安全」の確保が最も重要であるという意識を徹底し、「輸送の安全」の確保について主導的な役割を果たしてまいります。
「輸送の安全」を確保するための安全方針を策定し、現場での実施後、内部チェックの実施、方針の適切な見直し、安全方針の改善策定というPDCAサイクルを確実に実施し、継続的な安全性の向上に努め、全従業員が一丸となって安全確保に取り組み、「輸送の安全」の確保に努めてまいります。
2022年度目標(2022年4月1日~2023年3月31日) |
---|
事故 0件(物損 0件、人身 0件、車両故障 0件) |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 0件 |
2021年度目標(2021年4月1日~2022年3月31日) |
---|
事故 0件(物損 0件、人身 0件、車両故障 0件) |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 0件 |
2021年度実績(2021年4月1日~2022年3月31日) |
---|
事故 0件(物損 0件、人身 0件、車両故障 0件) |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 0件 |
1. 「輸送の安全」の確保が最も重要であるとの意識を徹底し、関係法令および事故防止対策マニュアルに定められた事項を厳守する。
2. 輸送の安全に関する教育および研修の計画を策定し、これを確実に実施していく。
3. 輸送の安全に関する内部チェックを行う担当者を指名し、情報の収集等により、必要な是正措置および予防措置を講じていく。
4. 輸送の安全に関する連絡体制を確立し、社内における情報伝達および共有を実施していく。
自動車事故対策機構等の行う適性診断を活用し、全乗務員の運転状況等を把握すると共に、安全教育の年間計画により乗務員に対する教育を実施していく。
車両については、装備の充実した最新の形式へ代替移行していく。バックアイカメラ、デジタルタコグラフおよびドライブレコーダーの導入を計画的に行い、輸送の安全に寄与する設備投資を推進していく。
春および秋の全国交通安全運転運動に合わせ、事故防止運動を重点的に行っていく。会社として、月間安全運転目標を設定し、輸送の安全向上に役立てる。また個々の乗務員に、日々の安全運転目標を設定させ、毎日の安全運転向上に努めさせる。
毎年3月末を年度末とし、締日から2ヶ月以内に内部監査を行い、不適格な部分を確認した場合には、必要な方策を検討し、是正措置を講じていく。